メディカルオンライン:医学論文をダウンロード医療の総合ウェブサイト

メディカルオンラインは、
医学文献の検索全文閲覧をはじめ
医薬品・医療機器・医療関連サービスの
情報を幅広く提供する、
会員制の医学・医療の総合サイトです。

hello

FDAニュース

FDA(U S Food and Drug Administration)発表の医薬品、医療機器に関する安全情報・承認情報から、主な記事(日本語)とそれに関連するメディカルオンラインの文献を紹介します(毎週1〜2記事)。

くすり新着医薬品

くすりサイトに、ここ数ヶ月に薬価収載された医療用薬を紹介しています。

このサイトは医療関係者を対象に医療情報を提供しています。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではありません。

あなたは医療関係者ですか?

プロダクト(医療機器)新着企業

プロダクトサイトに新規に掲載した企業を紹介しています。

このサイトは医療関係者を対象に医療情報を提供しています。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではありません。

あなたは医療関係者ですか?

医療裁判・コラム

  • 医療裁判: 医療に関連した国内の裁判判例について、医療現場に役立つ視点で紹介・解説しています。また、判例に関連したメディカルオンラインの文献も紹介しています。
  • コラム: 医療現場および病院経営等において、弁護士に問い合わせをしたくなるような法律に関する疑問についてQ&A方式で解説しています。

コラム:身体拘束が許される場合とは?

2023年03月27日
一般病院に勤務する看護師です。明日,急性期を脱した患者が大学病院から転院してくることになっているのですが,この患者には認知機能の低下によるものと思われるせん妄があり,何回か自己抜針をしたこともあると聞いています。その大学病院では身体拘束は行っていなかったようなのですが,転院直後にはせん妄が激しくなることがあるうえ,大学病院に比べて当院の人員体制は十分とはいえず,監視だけで転倒や転落が防げるか自信がありません。転院してきたこの患者に対し,ただちに身体拘束を行うことは可能でしょうか。

医療裁判:カルテを確認せずに実施した往診医の診察等 ―療養型病院・施設等の寝当直と注意したい落とし穴―

2023年03月06日
本件は,看取りを行う特別養護老人ホームの入所者(男性・当時94歳)が,状態悪化を理由に,往診医による緊急の診察を受けたが,診察終了の40分後に急変し,診察終了の2時間後に心機能の低下により死亡した事案である。 遺族は,往診医には,カルテの閲覧や検査,医療処置を行うべき注意義務の違反があったなどと主張して,往診医の勤務する病院を経営する社会医療法人,および,往診医個人に対して損害賠償請求を行った。 第一審の地方裁判所は,請求を棄却したが,第二審の高等裁判所は,医師の過失を認め,請求の一部を認容した。(一審:甲府地方裁判所令和元年11月26日判決 控訴審:東京高等裁判所令和2年8月19日判決)

コラム:患者の紹介料を払っても良いのか?

2023年02月13日
新型コロナウィルス感染症が収束した後に,医療ツーリズム(診療目的の旅行)の受け入れ,特にアジアからの患者の受け入れを検討しています。医療法人と患者さんの間に,日本在住のコーディネーターが仲介役になり,コーディネーターが患者さんを連れてくる方式です。コーディネーターからは,紹介料の支払いを条件とされていますが,支払うことは法的に可能でしょうか。紹介料等の支払いが可能な場合には,留意点を教えてください。