自分の血液を使った再生医療 ジンマー バイオメットの次世代PRP・APSキットを用いた治療を国内11の医療機関で導入

ジンマー バイオメット合同会社
2018年10月5日

近年プロスポーツ選手などの治療としても注目を浴びているPRP療法は、患者さん自身の血液を遠心分離してつくられるPRP(多血小板血漿)を用いて行う治療です。ジンマーバイオメット合同会社(本社:東京、社長:松本政浩)は2016年7月に国内初めてとなる臨床使用可能なL-PRP(高白血球多血小板血漿)を調製する血液成分分離キット「GPSIIIシステム」を発売しました。この度GPSIIIシステムをさらに進化させた次世代PRPと位置づけるAPSキットの販売を8月1日より開始し、既に11の医療機関で治療が開始可能な環境となりました。

※「APSキット」は特定保険医療材料ではありません。
※2018年10月5日現在、再生医療等安全性確保法を遵守した医療機関にてご使用できます。

APSキットはAPS細胞分離チューブ(GPSIIISTDチューブと同じ)で抽出した約6mlのL-PRP(高白血球多血小板血漿)をAPS濃縮チューブに注入し、2分間の遠心分離工程を経て約2.5mlのAPSを抽出します。APSには関節内の炎症バランスを整える抗炎症物質と成長因子が高濃度に含まれています。

※詳細は掲載元をご覧ください。

メディカルオンライン プロダクト製品情報

最新ニュース・プレスリリース