心臓マッサージ評価機器「しんのすけくん」を糸島市に寄贈
- 住友理工株式会社
- 2016年10月28日
住友理工株式会社(本社:名古屋市中村区、代表取締役社長兼COO:松井徹)は10月25日(火)、心肺蘇生法(心臓マッサージ)の訓練をサポートする胸骨圧迫訓練評価システム「しんのすけくん」を糸島市(福岡県)に寄贈しましたので、お知らせいたします。
社長 松井(右)からしんのすけくんを受け取る月形市長(中央)と濵地広喜消防長
「しんのすけくん」は、音声ガイダンスを頼りに、リアルタイムで表示される画面を見ながら、心臓マッサージの訓練を受けることができる製品です。当社開発の圧力検知センサー「スマートラバー(SR)センサ」を応用して、心臓マッサージにおいて重要な要素である圧迫位置、圧迫の深さ、リズムなどを検知。要素ごとに得点化し、客観的に評価することにより、訓練の質の向上を図ります。
贈呈式は、糸島市、国立大学法人九州大学、当社の3者による連携協定に基づき、糸島市内に今春オープンした「九州大学ヘルスケアシステムLABO糸島(愛称:ふれあいラボ)」で開催。同市からは月形祐二市長、濵地広喜消防長らが、当社側からは社長松井らが出席しました。
社長松井が冒頭、「『しんのすけくん』を通じて、市民の皆様が正しい心肺蘇生法を身につけられ、糸島市がスポーツ振興、健康増進の場として一層の発展をされる一助となることを祈念している」と挨拶。月形市長が「寄贈を受け、消防職員の技術の研鑽の力添えになるのではと大きく期待している。この3者連携がさらに前進し、市民の皆様に安心・安全をお届けできる製品の創出につながれば」と応じました。市消防本部の職員のデモ実演の後、社長松井がしんのすけくんを月形市長らに手渡しました。
当社は本製品のさらなる普及に努め、万が一の時にも正しく心肺蘇生が行える人材の裾野を広げることで、「安全・安心・快適」な暮らしづくりを目指してまいります。
しんのすけくんを使った訓練をする濵地広喜消防長
<九州大学ヘルスケアシステムLABO糸島(愛称:ふれあいラボ)>
糸島市、九州大学、住友理工の3者間で締結した連携協定に基づき、今春、糸島市内に開設した九州大学のオープンラボ。福祉ロボットの実証研究開発と同市内の地域包括ケアシステムの構築を担う施設です。「健康」「医療」「介護」に関する地域福祉の向上、研究教育活動の推進、技術開発による新産業の創出などを目的としており、産官学の協働により、すでに超高齢社会となった日本において高齢者が生き生きと暮らせるまちづくりを目指します。
住所:福岡県糸島市志摩初1番地 健康福祉センターふれあい内 ふれあいラボ(九州大学ヘルスケアシステムLABO糸島)
電話:092-327-8181
開館時間:火〜土曜日 午前10時〜午後4時
※「SR Soft Vision」「スマートラバー」および「しんのすけくん」は、住友理工の登録商標です。
【お問い合わせ先】
広報部 TEL.052-571-0259 www.sumitomoriko.co.jp
- 企業サイトURL
- http://www.sumitomoriko.co.jp/
- ニュース・プレスリリース
- http://www.sumitomoriko.co.jp/