次世代統合プラットフォーム「CIS(シーアイエス)ワークステーション」新開発
病院内の各診療部門システムの診療データを一つのプラットフォームに集約・表示
- 富士フイルムメディカル株式会社
- 2014年7月15日
富士フイルムメディカル株式会社(社長:新延 晶雄)は、子会社である富士フイルムメディカルITソリューションズ株式会社(社長:園田 実)と共同で、病院内の各診療システムで管理されている診療データを1つのプラットフォームに集約し表示できる次世代統合プラットフォーム「CISワークステーション(※1)」を開発しました。なお、7月16日から18日まで東京ビッグサイトにて開催される「国際モダンホスピタルショウ2014」の当社ブースに、本システムを技術展示いたします。
近年、患者一人ひとりに対する医療の質を上げていくために効率的なチーム医療が求められています。そのため、患者の診療情報や診察プロセスの全体像を、医師や医療スタッフが容易に把握でき、迅速で的確な対応につなげられるシステムが必要とされています。しかし、医療のIT化が進む中、検査画像、バイタル情報、処方など多くの診療データは各診療部門システムにそれぞれ管理されており、患者ごとに必要な診療情報を呼び出すには、煩雑な手続が必要です。また、診療プロセスは病院情報システムや電子カルテを介さなければ把握することができませんでした。
今回開発した次世代統合プラットフォーム「CISワークステーション(仮)」は、病院内の各診療システムで管理されている診療データを1つのプラットフォームに集約して表示することができます。本システムには、診療プロセスを容易に把握できる「目的別患者リスト」機能が搭載されており、医師や医療スタッフが「入院予約患者」「特定の病名がついている患者」などの条件を複数設定すれば、目的の患者もしくは患者群が特定され、患者ごとの診療プロセスの進捗状況を検索・表示することができます。
また、患者リストやメール、カレンダー(スケジュール)などの業務機能をはじめ、検査画像や所見レポート、心電図、3D画像、動画などの患者の診療情報は、一つ一つの機能別フレーム(メディカル・ガジェット)として、ディスプレイ上に自由にレイアウトして閲覧者ごとのポータル画面を作ることが出来ます。例えば、術前の検査データ、術中の麻酔記録や映像を一つの画面上にメディカル・ガジェットとして表示し、術後のリスク管理や次の診療計画に繋げるなど、横断的な診療ワークフロー環境を提供します。
本システムは、国内シェアNo.1を誇る医用画像情報システム「SYNAPSE」をはじめ、生体情報システム「Prescient」、医療向け3D画像解析システム「SYNAPSE VINCENT」、内視鏡情報管理システム「NEXUS」など富士フイルムのITソリューションとの連携が可能です。また、一般的なWEBシステムや他社のシステムとの連携も可能です。
本システムにより、院内での多岐にわたる診療現場の要求に柔軟に対応することができるだけでなく、今後は地域施設間の連携や患者一人ひとりの診療履歴を効率よく、わかりやすく蓄積・参照できるシステムへの発展が期待されます。
※1 Clinical Information Systemの略。「CISワークステーション」は仮称。
▼システム概念図
<特長>
(1)診療業務の起点となる、診療プロセスを容易に把握できる目的別患者リスト機能
診療業務におけるさまざまなワークフローの起点となる機能です。注目したいテーマごとに検索条件を複数設定し、その患者リストから目的の患者もしくは患者群を容易に特定することができます。患者ごとの診療プロセスを判りやすく表示し、一目で進捗状況の把握が可能です。医師や医療スタッフは、その患者リストから即座にさまざまな患者データにアクセスする事が可能です。
▲CISワークステーション画面
(2)さまざまな機能をメディカル・ガジェットとして自由に組合せられるプラットフォーム・コンセプト
患者リストやメール、カレンダーなどの業務機能、画像やレポート、波形、3D、動画等の患者データの参照機能は、メディカル・ガジェットと呼ばれる一つ一つのパーツとして用意されます。これらのガジェットは、ユーザーごとの業務、目的に合わせて自由に画面上に配置することができます。
▲ガジェット機能による参照画面
(3)富士フイルムITソリューション製品のすべてを集約、連携
国内シェアNo.1を誇る医用画像情報システム「SYNAPSE Enterprise-PACS」を始め、富士フイルムのさまざまな医療ITソリューション製品と、シームレスな連携が可能です。患者の全体像を把握しつつ、興味のあるデータについては高度な部門システムの機能をそのまま使用することができます。
(4)一般的なWEBシステムや他社製品も連携可能
メディカル・ガジェットは、富士フイルムの医療ITソリューション製品に限らず、病院内のさまざまなシステムも利用できるように、連携仕様を公開いたします。これにより、統一されたプラットフォーム上でありながら、より診療プロセスや部門業務に特化した機能を利用することが可能になります。
(5)統合インターフェース・テクノロジーで幅広い情報をシンプルに接続
従来、電子カルテを含め、複数のシステムを統合するためには、システムごとの仕様に合わせた異なるインターフェース・プログラムを用意しなくてはなりませんでした。より多くの情報を高度に連携させるためには、非常に複雑な開発が必要で、障害リスクも高まるという問題がありました。本システムにおいては、富士フイルムが誇る多数の部門システム導入実績に支えられ、長年にわたって蓄積した技術を生かした統合インターフェース・テクノロジーにより、システム間連携を一元化し、この問題を解決します。
【お問い合わせ先】
富士フイルムメディカル株式会社
営業本部 マーケティング部
TEL : 03-6419-8033
- 企業サイトURL
- http://fms.fujifilm.co.jp/
- ニュース・プレスリリース
- http://fms.fujifilm.co.jp/news/articlenr_140715.html
最新ニュース・プレスリリース
- 【富士フイルムメディカル株式会社】上部消化管用細径処置スコープEG-840TP専用デバイス わん曲アクセサリー「AttachBend」新発売 (2025-04-21)
- 【富士フイルムメディカル株式会社】AI技術*1を活用して開発した技術で検査ワークフロー効率化と高画質化を実現新ソフトウェア搭載1.5テスラ超電導MRIシステム新発売 (2025-04-09)
- 【富士フイルムメディカル株式会社】液体ヘリウム不要のワイドボア1.5テスラ超電導MRIシステム「ECHELON Synergy ZeroHelium(エシェロン シナジー ゼロヘリウム)」新発売 (2025-04-09)
- 【富士フイルムメディカル株式会社】操作性が向上したハイエンド回診用X線撮影装置「FUJIFILM DR CALNEO Go iQ」新発売 (2025-04-08)
- 【富士フイルムメディカル株式会社】X線透視下での内視鏡検査・治療を支援「VisualAID -ERCPプランニング-」新発売 (2025-04-07)