骨粗鬆症の早期発見に貢献!デジタルX線画像からダイレクトに骨塩量を計測するクリニック向けサービス デジタル骨塩定量測定サービス「+DIP(プラスディーアイピー)」提供開始

富士フイルムメディカル株式会社
2011年7月13日

富士フイルム株式会社(社長:古森 重隆)は、デジタルX線画像からダイレクトに骨塩量を計測するデジタル骨塩定量測定サービス「+DIP(プラスディーアイピー)」を、富士フイルムメディカル株式会社(社長:平井 治郎)を通じて、平成23年7月16日より提供開始いたします。デジタル骨塩定量測定サービス「+DIP」は、骨粗鬆症などの検査に用いられる骨塩定量測定において、その場で、瞬時に結果を出すことができるクリニック向けのサービスです。富士フイルムは、本サービスを提供することで、年々増加する骨粗鬆症の早期発見に貢献していきます。

骨粗鬆症患者は、国内では高齢の女性を中心に年々増加しており、自覚症状のない人を含めると、現在約1100万人にのぼると推定されています。骨粗鬆症は骨量が減り、骨組織の微細構造が崩れることにより、骨がもろくなり、骨折しやすくなる疾患です。初期段階では自覚症状がほとんどないことが多いものの、ひどくなると骨折に繋がり、高齢者の寝たきりの原因となる場合もあります。そのため、早期に発見し、治療することが重要とされています。
骨粗鬆症の検査方法はX線や超音波を利用した骨塩定量測定が一般的です。クリニックで最も普及しているのは、X線撮影によって手の骨塩量を計測するDIP法(*1)です。これまでDIP法は撮影した画像データをX線フィルムに出力して、計測は外部に委託しなければならなかったため、検査結果を得るために手間と時間を要していました。

今回提供するデジタル骨塩定量測定サービス「+DIP」は、デジタルX線画像診断装置FCR(*2)で生成した画像データからダイレクトに骨塩量を計測できるようにしたものです。FCRで生成した高精細なデジタル診断画像をフィルムに出力せずに、富士フイルムのクリニック向け医用画像診断ワークステーション「C@RNACORE(カルナコア)」(*3)上で処理することにより、ダイレクトに骨塩量を計測して、誤差の少ない検査結果を得ることが期待できます。自施設内で瞬時に検査結果の確認ができ、診療業務の効率化を実現します。また、患者に即時に結果を知らせることが可能となり、クリニックのサービス向上にもつながります。

また、「+DIP」は、医用画像診断ワークステーション「カルナコア」上で、医療施設向けクラウドサービス「ASSISTA Portal(アシスタ ポータル)」(*4)の従量課金システムを使用するため、システム導入などの初期投資を抑えることができます。さらに、安心してご利用いただけるよう、「アシスタ ポータル」で定期的に測定精度を監視する仕組みを提供(*5)していきます。

富士フイルムは、「先進・独自の技術をもって、人々のクォリティ オブ ライフのさらなる向上に寄与していく」という企業理念のもと、今後も各施設の幅広い画像診断ニーズに対応した最適なソリューションを提供し、医療の質や効率の向上、人々の健康の維持増進に貢献していきます。

*1 Digital Image Processingの略。左手とアルミスロープを同時にX線撮影し、人差し指の第2中手骨の皮質骨における陰影度とアルミスロープの陰影度を比較して骨塩量を算出する測定方法。MD法(Microdensitometry)と呼ばれる骨塩定量法の一種。
*2 Fuji Computed Radiographyの略。イメージングプレート(IP)に記録したX線画像情報を読み取り、診断目的に合わせて最適なデジタル画像処理を行うことで、高精度の診断画像を生成する、医療用デジタルX線画像診断装置です。
*3 富士フイルムの提供する、クリニック向け医用画像診断ワークステーション(薬事販売名:富士画像診断ワークステーション CC-WS 674型 薬事認証番号:22200BZX00909000)。
*4 本サービスの利用には、クラウドサービスASSISTA Portalの契約が必要です。ASSISTA Portalは、セキュリティを確保した回線で接続された、富士フイルムの医療クラウドサービスです。リモートメンテナンスや病診連携、医療ニュース配信など、医療経営や診療業務の効率化に貢献する各種コンテンツを提供しています。
*5 平成23年中の導入を予定。



1. サービス名
デジタル骨塩定量測定サービス +DIP(プラスディーアイピー)

2. サービス開始日
平成23年7月16日

3. 特長

(1) クリニック内で骨塩定量測定が可能。

[1] 撮影したデジタルX線画像からダイレクトに骨塩量を計測。
今まで外部に委託していた骨塩定量検査を、クリニック内の医用画像診断ワークステーション「カルナコア」上で、デジタルX線画像診断装置FCRで生成した画像データからダイレクトに行えます。FCRで生成した高精細なデジタル診断画像から骨塩量を直接計測することで、誤差の少ない検査結果を得ることが期待できます。
[2] 簡単な操作で骨塩定量検査結果を迅速に表示。
FCRでX線画像を生成後、簡単な操作ですぐに骨塩量の計測を行うことができ、結果の参照も迅速に行えます。

(2) ネットワーク回線経由で利用実績に合わせて課金するクラウドサービス。
「+DIP」は、医用画像診断ワークステーション「カルナコア」上で、医療施設向けクラウドサービス「アシスタ ポータル」の従量課金システムを使っているため、システム導入などの初期投資を抑えることができます。

【「+DIP」と従来の骨塩定量検査との比較】


4. 「+DIP」による骨塩定量測定の流れ


5. システム提供のフロー

【お問い合わせ先】
お客さま 富士フイルムメディカル株式会社 マーケティング部
TEL 03-6419-8033
報道関係 富士フイルム株式会社 広報部
TEL 03-6271-2000

企業サイトURL
http://fms.fujifilm.co.jp/
ニュース・プレスリリース
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0532.html

メディカルオンライン プロダクト製品情報

最新ニュース・プレスリリース