遠隔画像診断治療補助システム 「i-Stroke(アイストローク)」新発売
脳卒中の救急医療をiPhoneなどのスマートフォン(※1)でサポート
- 富士フイルムメディカル株式会社
- 2011年6月16日
富士フイルム株式会社(社長:古森 重隆)は、iPhoneなどのスマートフォンを利用して脳卒中の救急医療をサポートする、遠隔画像診断治療補助システム「i-Stroke(アイストローク)」を開発し、富士フイルムメディカル株式会社(社長:平井 治郎)を通じて6月16日より発売いたします。本システムの開発にあたり、臨床的な知見を得るために、東京慈恵会医科大学(脳神経外科学講座 村山 雄一教授)との共同研究を行いました。
脳卒中は、救急搬送される重症患者の約3割を占め、日本人の死因としても3番目に多い疾病です。脳卒中の発症時には、受け入れ先の病院でいかに迅速かつ適切な処置ができるかが、患者の生死や予後を大きく左右します。脳卒中の約6割を占める脳梗塞の治療は、発症から数時間以内にt-PA(※2)の投与や、血栓を除去する血管内治療などの適切な治療が行われれば、後遺症を軽減できる可能性が高いと言われています。しかし、専門医が緊急時対応のために病院に24時間常駐するのは難しく、緊急時対応のチーム医療環境の構築が社会的にも求められています。
今回発売する「アイストローク」は、脳卒中を発症した患者が搬送された病院から、院外にいる専門医が持つスマートフォンに患者の検査画像や診療情報を送信し、脳卒中発症時の治療に必要な処置情報をやりとりすることで、病院内での診断や治療をサポートするシステムです。「アイストローク」には、脳卒中の患者が運び込まれた病院から、あらかじめ登録された専門医のスマートフォンに一斉連絡ができる「ストロークコール機能」、すべての検査画像や専門医のコメントを時系列で見ることができる「タイムライン表示」、t-PA投与量の算出や禁忌項目の評価の確認ができる「治療補助機能」、脳血管内画像を見やすく表示するための「3D画像作成機能」(※3)、手術画像の様子をリアルタイムで見ることができる「ストリーミング機能」(※3)など、より速く、より正確な診断と治療をサポートする多彩な機能を搭載しています。
また、「アイストローク」は、国内1,500以上の施設に導入されている富士フイルムの医用画像情報ネットワークシステム「SYNAPSE(シナプス)」(※4)と連携し、シナプスに保管されている検査画像を簡単な操作で利用することができます。さらに、情報の送受信にはVPN回線を使用し、画像情報の匿名化と自動消去機能を備え、万全なセキュリティ環境を構築しています。
富士フイルムは「先進、独自の技術をもって、人々のクォリティ オブ ライフのさらなる向上に寄与していく」という企業理念のもと、医療現場での救急医療を効率的かつ広域的に支援することで、医療の質の向上、人々の健康の維持増進に貢献します。
※1 発売時は、iPhoneのみに対応しますが、年内をめどにAndroidスマートフォンなどにも順次対応していく予定です。iPhoneはアイホン株式会社の商標です。iPhone商標はアイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
AndroidはGoogle Inc.の商標です。
※2 t-PA(tissue-type plasminogen activator)とは、発症3時間以内の急性脳梗塞に適用される脳血栓溶解療法に使用される薬剤。
※3 別売オプション
※4 富士フイルムの放射線科PACS(Picture Archiving and Communications System = CT、MRI、CRなどの医用画像診断装置からの検査画像を電子的に保存・検索・解析する医用画像情報システム)の製品名称。抜群の安定性と高画質により、国内でトップシェアを誇り、全世界で3,000以上の医療機関に導入されている。
1. 発売日
平成23年6月16日
2. 製品名
「i-Stroke(アイストローク)」
3. 主な特長
(1) 「ストロークコール」機能による緊急時連絡
脳卒中が疑われる患者が病院に救急搬送された場合、院内の担当医は事前に登録した専門医の所有するスマートフォンに、「ストロークコール」で患者情報を一斉に配信します。「ストロークコール」を受けた専門医は、スマートフォン上の「アイストローク」で、救急搬送された患者の基本情報や検査画像情報を閲覧して適切な検査や処置についてコメントし、担当医の治療方針判断や、専門医が駆けつけるまでの診断、治療をサポートします。
(2) 「タイムライン表示」による緊急時の時間管理
発症からの時間経過と共に色が変わる「タイムライン」上に患者の検査画像や医師のコメント、処置の状況を表示することで、診療にかかわる医療スタッフが発症から検査、診断、治療などの情報を時系列で共有化できます。
(3) 豊富な画像表示機能
CTやMRIなどの検査画像を表示することができ、医師がスマートフォンから見やすいように画像のウインドウレベル(※5)を自由に変更できます。また、オプション機能として当社「SYNAPSE VINCENT」(※6)の基本技術を生かした「3D画像作成機能」と、手術中の様子を遠隔地からリアルタイムで見ることができる「ストリーミング機能」も搭載しました。
(4) 脳血管障害の治療補助機能を搭載
t-PA投与量の算出や、投与にあたっての禁忌項目、意識レベル(NIHSS)などの評価も確認することができ、治療をサポートします。
(5) 病院間連携機能
自病院では対応しきれず患者をほかの病院に搬送する場合、搬送先の病院に本システムが導入されていれば、タイムライン情報を転送することができ、診断・治療が迅速に行えます。
※5 モダリティによって生成された画像データの明るさやコントラストを、表示装置や観察したい内容にあわせて調整すること。
※6 CT、MRIなどによる断層画像から高精度な3次元画像を描出する独自開発の画像解析システム。信頼性の高い画像認識技術を活用し、各種臓器や血管などを精度高く認識して、簡単な操作での3次元画像の高速自動抽出などを実現している。
4. 主な仕様
(1) ハードウエア
[1] i-Strokeサーバ
CPU : Intel Xeon X5667 3.06GHz×2 (メモリ 32GB)
OS : Windows Server 2008 R2 Standard Edition (x64) 日本語版
[2] モニタ : 17インチ
(2) ソフトウエア
i-Strokeサーバ基本ソフト、オプションソフトウエア(3D画像作成表示ソフト、手術画像ライブ配信ソフト)
iPhone用ソフトは、アップルのApp Storeから無償でダウンロード。
【お問い合わせ先】
お客さま 富士フイルムメディカル株式会社 営業本部 マーケティング部
TEL 03-6419-8033
報道関係 富士フイルム株式会社 広報部
TEL 03-6271-2000
- 企業サイトURL
- http://fms.fujifilm.co.jp/
最新ニュース・プレスリリース
- 【富士フイルムメディカル株式会社】上部消化管用細径処置スコープEG-840TP専用デバイス わん曲アクセサリー「AttachBend」新発売 (2025-04-21)
- 【富士フイルムメディカル株式会社】AI技術*1を活用して開発した技術で検査ワークフロー効率化と高画質化を実現新ソフトウェア搭載1.5テスラ超電導MRIシステム新発売 (2025-04-09)
- 【富士フイルムメディカル株式会社】液体ヘリウム不要のワイドボア1.5テスラ超電導MRIシステム「ECHELON Synergy ZeroHelium(エシェロン シナジー ゼロヘリウム)」新発売 (2025-04-09)
- 【富士フイルムメディカル株式会社】操作性が向上したハイエンド回診用X線撮影装置「FUJIFILM DR CALNEO Go iQ」新発売 (2025-04-08)
- 【富士フイルムメディカル株式会社】X線透視下での内視鏡検査・治療を支援「VisualAID -ERCPプランニング-」新発売 (2025-04-07)