TIS株式会社による連結子会社化に関するお知らせ

株式会社レスコ
2024年1月18日

〜医療DXプラットフォームの推進と、製薬・保険業界との連携基盤の拡大を目指す〜

精神科病院など向けに電子カルテを提供する株式会社レスコ(本社:広島県広島市、代表取締役社長:藤川 佳應、以下:レスコ)は、TISインテックグループのTIS株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:岡本 安史、以下:TIS)の連結子会社となることに合意したことを発表します。

レスコは、精神科に特化した電子カルテメーカーです。2003年に日本で初めて精神科専用の電子カルテを開発、精神科病院での導入数はトップシェアを誇り、近年では診療所や訪問看護、自治体向けにもサービスを展開しています。ストレス障害やうつ病、依存症、認知症といった疾患への治療や支援を行う医療従事者の間での情報共有やコミュニケーションの向上を支援し、社会的要請の大きい切れ目のない支援体制の実現に取り組んでいます。



TISは、日々の健康増進から病気の予防や治療、介護に亘るさまざまなライフステージの生活者の健康を支えることを目的に、健康・医療情報を活用するためのIT技術が集約されたオープンなヘルスケアプラットフォームを提供しています。
このヘルスケアプラットフォームを中核とし、「地域」「職域」「製薬」「保険」「ヘルスケア」の領域において、様々なプレイヤーと連携しながら生活者、サービス提供者、社会が抱える課題を解決するサービスの開発・展開を進めています。
今回、PHR(※1)活用促進の構想(ヘルスケアプラットフォーム)を持つTISの連結子会社となることで、以下の実現を目指します。

1)医療DXの推進
レスコが提供するWaroku(ワロク)シリーズのプラットフォームは、医療DXにおいて求められる電子カルテの標準化や機能拡充に対応し、より多くの医療関連施設の業務効率化やDX化を支援します。

2)製薬・保険DXの推進
電子カルテシステムの標準化やオープンソース化により、製薬や保険業界との連携が図れるソリューションの創出や研究開発、DX化を実現するために様々なプレイヤーと共創します。

3)メンタルヘルス領域のDX
精神科医療では成育環境情報(※2)が治療において重要な役割を担い、カルテは5年保存の義務期間を超えても保存し続ける「生涯カルテ」としての概念も持ちます。レスコは、メンタルヘルスの発症予防から治療、地域移行までをトータルで支援するために「成育環境情報の一元管理」を構想しています。これにより、医療領域に留まらず、地域住民を支える福祉施設や自治体の業務効率化やDX化を支援します。

TISのネットワークを活かした医療業界を中心とする各業界との連携や、TISが有するシステム人材とセキュリティ技術と、精神科向け電子カルテシステム市場でレスコが培った知見や情報資産の相互活用を推進し、人々の健康づくりを支えるプラットフォームのさらなる拡大を目指します。

※1 Personal Health Recordの略。生涯にわたる個人の健康情報等を電子記録として本人や家族が正確に把握するための仕組み
※2 価値観を形成する生まれてから現在までの生活環境や家庭環境等のバックグラウンドのこと。本人・親族の成育環境情報は、精神科医療やひきこもり支援等にとって重要な情報


※詳細は掲載元をご覧ください。

企業サイトURL
https://rescho.co.jp/
ニュース・プレスリリース
https://rescho.co.jp/news/810/

最新ニュース・プレスリリース