疾患分類「救急医療」のおすすめ文献
- 全身性炎症反応症候群(SIRS)とquick sequential organ failure assessment(qSOFA)について、Sepsis-1、Sepsis-2、Sepsis-3を概説し、qSOFAの死亡予測指標およびsepsis診断指標としての特性を解説する。 (2022/03/07)
- アナフィラキシーの薬物選択について、本疾患の機序および症状を述べ、アドレナリンとステロイドによる治療の実際について解説する。 (2022/03/04)
- 重症救急患者家族のニーズを明らかにするため、7名の当該患者の家族を対象にインタビュー調査を行った。 (2022/02/22)
- ステロイドについて、本剤の一般的作用と作用機序を述べ、敗血症に対するステロイドの適応、用量、種類、副作用および投与時の注意点を解説する。 (2022/02/18)
- COVID-19緊急事態宣言下の救急看護実践の実態について、救急部看護師425名を対象にしたオンライン調査から、感染対策の具体策や医療従事者のメンタルヘルスを考察した。 (2022/02/15)
- 病院看護部の災害に対する備えについて、病院看護部からの1986件の回答をもとに、現状や意識、取り組み状況を考察した。 (2022/02/15)
- ICUで行う急性期のリハについて、実際の方法とその際の安全管理を写真を用いて解説する。 (2022/02/10)
- 敗血症の全身管理について、日本版敗血症診療ガイドライン2020に基づいて、本症の定義と診断および治療法を概説する。 (2022/02/07)
- 脳梗塞について、本症の定義や疫学、病態・分類、危険因子、および診断について述べ、急性期・慢性期治療と予後を解説する。 (2022/01/17)
- COVID-19に伴う急性期・感染後神経系合併症について、急性期症状としての脳血管障害、髄膜脳炎・脳症、急性散在性脳脊髄炎、嗅覚・味覚障害、ギランバレー症候群について述べ、感染後神経症状の免疫学的機序を説明する。 (2022/01/17)
- 急性血液浄化療法について、導入の絶対条件とタイミング、IHDとCHDFの違い、血液浄化量について解説し、実際に導入する際のアルゴリズムを図示する。 (2022/01/13)
- 中心静脈(CV)カテーテル留置について、危険性と合併症リスクを述べ、末梢挿入型中心静脈(PIC)カテーテルとCVカテーテルの適応の違い、ならびに各メリットデメリットを解説する。 (2021/12/23)
- アミオダロンについて、本薬剤の作用機序・副作用を説明し、病態に応じた初期急速投与、負荷・維持投与の方法を解説する。 (2021/12/17)
- 敗血症性ショックに対するステロイド投与について、ステロイド投与の目的・効果を説明し、ガイドラインに基づいた投与量・期間について解説する。 (2021/12/17)
- 術後肺合併症(PPC)を予防する呼吸管理について、PPCの発症機序、予防のための周術期の呼吸管理、および術後の呼吸補助療法を解説する。 (2021/12/15)
疾患分類一覧