CCTAは安定狭心症の臨床アウトカムに多大なポジティブインパクトを与える
Coronary CT Angiography and 5-Year Risk of Myocardial Infarction

カテゴリー
循環器
ジャーナル名
The New England Journal of Medicine
年月
September 2018
379
開始ページ
924

背景

冠動脈CTA(CCTA)は安定狭心症患者の診断精度を上げたが、それは臨床アウトカムにも反映されているか。英University of EdinburghのNewbyら(The SCOT-HEART)は、これを検証するオープンラベルRCTを行った(対照:標準治療のみ、n=4,146)。一次エンドポイントは、5年後の冠疾患因死亡または非致死性心筋硬塞である。

結論

CCTAの一次エンドポイント効果を認めた(HR:0.59)。CAG・血行再建術施行率は初期にCCTA群で高かったが、5年では同等となった。CCTA 群患者の予防療法開始オッズは1.40倍、抗狭心症療法実施のオッズは1.27倍であった。心血管系因死亡・非心血管系因死亡・全死因死亡の発生率に群間有意差はなかった。

評価

ESC2018で話題になった発表であり、称賛と「信じられない」という反発があった、という。2015年にNEJMで発表されたPROMISE試験の結果(https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1415516)との齟齬も問題になっている。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(循環器)

Journal of the American College of Cardiology(JACC)、Lancet、The New England Journal of Medicine(NEJM)、American Heart Journal (AHJ)、Circulation、The Journal of the American Medical Association(JAMA)