ASPECTS 3-5の広範囲脳梗塞患者で血管内治療は有効:TENSION試験
Endovascular thrombectomy for acute ischaemic stroke with established large infarct: multicentre, open-label, randomised trial
背景
近年、日本のRESCUE-Japan LIMIT試験、欧米のSELECT2試験と中国のANGEL-ASPECT試験が相次いで、広範囲の脳梗塞に対する血管内治療の有効性を証明している。
ドイツUniversitätsklinikum HeidelbergのBendszusら(TENSION)は、発症12時間以内で、ASPECTSが3-5の広範囲梗塞を有する、前方循環系主幹動脈閉塞による急性虚血性脳卒中患者を、血管内血栓回収療法+内科的治療または内科的治療のみへと割り付け、90日後の修正ランキンスケール(mRS)を比較する多施設RCTを実施した。
結論
253名がランダム化された後、事前に計画された初回の中間解析の結果、試験は有効中止となった。
血管内血栓回収療法は、mRSのスコア分布を良好アウトカム方向へとシフトさせ(調整共通オッズ比 2.58)、死亡率を低下させた(ハザード比 0.67)。
評価
梗塞範囲の包含基準として、非造影CTで評価可能なASPECTSスコアのみを用いた試験で、先行試験と一致して、血管内治療の有効性を認めた。梗塞範囲や発症後時間について有効性の閾値は確定しておらず、今後の検証課題となる。