BRAFV600変異非小細胞肺がんでエンコラフェニブ+ビニメチニブが有望:第2相PHAROS
Phase II, Open-Label Study of Encorafenib Plus Binimetinib in Patients With BRAFV600-Mutant Metastatic Non-Small-Cell Lung Cancer

カテゴリー
がん
ジャーナル名
Journal of Clinical Oncology
年月
July 2023
41
開始ページ
3700

背景

BRAF阻害薬エンコラフェニブとMEK阻害薬ビニメチニブの組み合わせによる治療は、BRAFV600E/K遺伝子変異を有するメラノーマ、大腸がんで有効性を示している。BRAF変異は非小細胞肺がん(NSCLC)の1〜5%でみられ、すでにダブラフェニブ+トラメチニブがBRAFV600E変異NSCLC患者で抗腫瘍活性を示していることを考えれば、エンコラフェニブ+ビニメチニブについても評価が必要であった。
アメリカMemorial Sloan Kettering Cancer CenterのRielyら(PHAROS)は、BRAFV600E変異を有する切除不能NSCLC患者において、28日サイクルのエンコラフェニブ+ビニメチニブ経口投与を行い、有効性と安全性を評価する第2相試験を実施した。

結論

試験は進行中で、データカットオフ時点で98名が投与を受けた(うち59名が未治療、39名が治療歴あり)。独立画像判定による客観的奏効率は、未治療患者75%、治療歴のある患者で46%であり、奏効持続期間の中央値は、未治療患者では推定不能(NE)、治療歴のある患者で16.7ヵ月であった。24週時点での疾患制御率は未治療患者64%、治療歴のある患者41%、無増悪生存期間(中央値)はそれぞれNE、9.3ヵ月であった。治療関連有害事象として、悪心・下痢・疲労が一般的で、24%が減量、15%が併用の中止に至った。また、グレード5(死亡)の頭蓋内出血が1名で報告された。

評価

エンコラフェニブ+ビニメチニブもBRAFV600E変異非小細胞肺がんでの抗腫瘍活性を示した。ダブラフェニブ+トラメチニブと比較すると未治療患者での奏効率が高い点が注目され(ただし前治療患者では低い)、新しい治療オプションとなりうる。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(がん)

The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Journal of Clinical Oncology (JCO)、Journal of the National Cancer Institute(JNCI)、Lancet、The New England Journal of Medicine(NEJM)、Cancer Research (Cancer Res)