AF抗凝固療法患者の脳内微小出血は症候性頭蓋内出血のリスク
Cerebral microbleeds and intracranial haemorrhage risk in patients anticoagulated for atrial fibrillation after acute ischaemic stroke or transient ischaemic attack (CROMIS-2): a multicentre observational cohort study
背景
脳塞栓予防のために抗凝固薬を使用する心房細動(AF)患者における脳内微小出率は30%にも達するとされるが、それは後の症候性頭蓋内出血と関連するのか。英UCLのWilsonらは、同国79病院の参加する前向研究によってこの問題を検討した(n=1,447)。虚血性脳卒中/TIA後ワルファリン/DOACが開始されたAF患者を平均850日間追跡し、脳内微小出血(T2*MRI像で検出)の症候性頭蓋内出血リスクを算定した。
結論
脳微小出血は21%、症候性頭蓋内出血は14例発生した。微小出血の症候性頭蓋内出血リスクを確認した(調整ハザード比:3.67)。二つの予測モデル(脳微小出血+HAS-BLEDスコア;脳微小出血+DM+抗凝固剤の種類+HAS-BLEDスコア)のいずれもHAS-BLEDスコア単独より高い精度で頭蓋内出血を予測した。
評価
SWI等、検査精度の向上により懸念が増した関連のリスクを確認した。重要な制御可能因子としてDMを同定し、有用と見える予測モデルも提示した。ただし、虚血性脳卒中リスクには差がなかった、という。