軽症脳梗塞での抗血小板薬2剤併用療法はtPAに非劣性:ARAMIS
Dual Antiplatelet Therapy vs Alteplase for Patients With Minor Nondisabling Acute Ischemic Stroke: The ARAMIS Randomized Clinical Trial
背景
アルテプラーゼによる静脈内血栓溶解療法が急性脳梗塞に対して推奨されているが、NIHSSスコアが3または5以下の軽症脳梗塞に対する血栓溶解のエビデンスは不十分である。
中国General Hospital of Northern Theatre CommandのChenら(ARAMIS)は、同国38病院の発症4.5時間以内の急性軽症脳梗塞患者を、クロピドグレル+アスピリンを用いたガイドライン準拠の抗血小板療法またはアルテプラーゼ投与へと割り付ける非劣性RCTを実施した(n=760)。
結論
90日後、修正ランキンスケールが0または1の機能的良好アウトカム率は、抗血小板薬2剤併用療法(DAPT)群93.8%、アルテプラーゼ群91.4%であり、リスク差の片側信頼区間は非劣性マージンを上回った。90日目までに症候性頭蓋内出血はDAPT群の0.3%、アルテプラーゼ群の0.9%で発生した。
評価
マイナーストローク・TIAに対するDAPTが単剤を上回ることを示したCHANCE・POINT、アルテプラーゼとアスピリンに差がないことを示唆したPRISMS(http://doi.org/10.1001/jama.2018.8496)に続くエビデンスとなる。マイナーストロークでは、安全で管理が容易なDAPTを標準治療として考慮すべきだろう。