心筋梗塞の二次予防、1年以降のβ遮断薬投与継続は無益か
Association of beta-blockers beyond 1 year after myocardial infarction and cardiovascular outcomes

カテゴリー
循環器
ジャーナル名
Heart
年月
May 2023
Online first
開始ページ
Online first

背景

β遮断薬は心筋梗塞二次予防における薬物療法で長年重要な位置を占めており、禁忌のない患者では長期投与が推奨されているが、長期使用に関するエビデンスは古く、現代的な心筋梗塞治療の文脈で妥当するかは明らかではない。
スウェーデンUppsala UniversityのIshakらは、2005年から2016年に同国の冠動脈性心疾患レジストリSWEDEHEARTに登録され、最初の入院から1年以内に心不全や左室収縮機能障害(LVSD)がない心筋梗塞患者を対象に、β遮断薬の投与が複合アウトカム(全原因死亡・心筋梗塞・血行再建術・心不全による入院)に与える影響を調査した(n=43,618)。

結論

1年後時点でβ遮断薬を投与されていた患者は78.5%であった。ITT解析では、投与患者・非投与患者とも一次アウトカムのリスクは低かった(100人年あたり3.8件 vs. 4.9件, HR 0.76)。傾向スコア逆重み付けと多変量による調整を行うと、β遮断薬投与による一次アウトカムの差異は認められなかった(HR 0.99)。

評価

スウェーデンらしい国民的大規模コホート研究で、1年以上のβ遮断薬投与継続が二次予防に貢献しないことを示唆した。PCIの汎用後にβ遮断薬の永続的投与の是非が検討されたことはなく、RCTが求められる。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(循環器)

Journal of the American College of Cardiology(JACC)、Lancet、The New England Journal of Medicine(NEJM)、American Heart Journal (AHJ)、Circulation、The Journal of the American Medical Association(JAMA)