収縮期血圧の厳格コントロールは腎臓に良くない?
Intensive systolic blood pressure control and incident chronic kidney disease in people with and without diabetes mellitus: secondary analyses of two randomised controlled trials
背景
ガイドラインは2型糖尿病(T2D)患者の収縮期血圧(SBP)の厳格コントロールを推奨しているが、慢性腎疾患(CKD)発生リスクはないのか。University of UtahのBeddhuらは、ACCORD(T2D患者対象:n=4,311)・SPRINT(非DM患者対象:n=6,715)両試験の二次解析によりこの問題を検討した。
結論
厳格介入と標準介入のSBPの平均差は、ACCORD 13.9mmHg、SPRINT 15.2mmHgであった。3年間のCKD累積発生率は、厳格介入でACCORD 10%・SPRINT 3.5%、標準介入で4%であり、絶対リスク差はSPRINTよりACCORDで有意に高かった。SBPの厳格コントロールはT2Dの有無にかかわらずCKDリスクを高め、その絶対リスクはT2D患者でより顕著である。
評価
SPRINT二次解析では、腎疾患のない高血圧患者での厳格SBPコントロールはCKDリスクを上げるものの、このデメリットは心血管因・全原因死亡リスク低減メリットには及ばない、という結果も出ている(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28869987)。未だ論争的な問題である。