RAS野生型の切除不能左側大腸がんではベバシズマブではなくパニツムマブ併用:日本PARADIGM試験
Panitumumab vs Bevacizumab Added to Standard First-line Chemotherapy and Overall Survival Among Patients With RAS Wild-type, Left-Sided Metastatic Colorectal Cancer: A Randomized Clinical Trial
背景
KRAS・NRAS変異を持たないRAS遺伝子野生型大腸がん患者での化学療法と併用する分子標的薬として、抗EGFR抗体薬と抗VEGF抗体薬のいずれを用いるべきなのか? FIRE-3試験とCALGB/SWOG 80405試験からの結果は、決定的な結論を引き出すには不十分なものであった。
日本Yokohama City University Medical Center(横浜市立大学附属市民総合医療センター)のWatanabeらは、RAS野生型の切除不能進行再発大腸がん患者での標準的化学療法(mFOLFOX6)に追加して、抗EGFR抗体パニツムマブまたは抗VEGF抗体ベバシズマブを割り付ける第3相ランダム化比較試験PARADIGMを実施した(n=823)。
結論
75.3%が左側に原発巣を有した。左側腫瘍患者の全生存期間(中央値)は、パニツムマブ群37.9ヵ月、ベバシズマブ群34.3ヵ月(ハザード比 0.82)、患者全体の全生存期間は各群36.2ヵ月、31.3ヵ月であった(0.84)。無増悪生存期間(中央値)は、左側腫瘍患者(13.1ヵ月 vs. 11.9ヵ月)、全患者(12.2ヵ月 vs. 11.4ヵ月)とも差はなかった。奏効率は左側腫瘍患者(80.2% vs. 68.6%)、全患者(74.9% vs. 67.3%)とも有意な差があった。また、R0切除率は左側腫瘍患者(18.3% vs. 11.6%)、全患者(16.5% vs. 10.9%)ともパニツムマブで高かった。
評価
RAS野生型の切除不能大腸がん患者において、パニツムマブ併用はベバシズマブ併用を上回った。ガイドラインを書き換えるエビデンスである。右側腫瘍も含む試験だが、パニツムマブのベネフィットは主に左側腫瘍の患者でみられており、右側と左側の大腸がんの差異を考える上でも示唆的な結果である。