AKI患者への造影剤投与はAKIを長引かせない
Renal outcomes following intravenous contrast administration in patients with acute kidney injury: a multi-site retrospective propensity-adjusted analysis

カテゴリー
救急医療
ジャーナル名
Intensive Care Medicine
年月
February 2023
49
開始ページ
205

背景

造影剤投与と腎障害の関連は長年検証が続いているテーマだが、近年の研究は造影剤投与が急性腎障害(AKI)のリスクではないことを示している。では、AKI患者での造影剤の使用がAKIを長期化させる可能性はあるのか?
アメリカJohns Hopkins School of MedicineのEhmannらは、2017年から2021年に3施設の救急外来に到着し、到着時点でKDIGO基準に該当する成人AKI患者を対象とする後向観察コホート解析を実施し、造影剤投与とAKI持続との関連を評価した(n=14,449)。

結論

12.8%がICUに入室し、造影剤は18.4%で使用された。退院時にAKIが解消したのは69.1%であった。造影剤静注と退院時にも持続するAKIとの関連は、未調整の多変量ロジスティック回帰(オッズ比 1)、傾向スコア重み付け(0.93)、エントロピー・バランス法(0.94)のいずれでも認められなかった。ICU入室患者のサブグループでも同様であった。180日以内の透析開始は、患者全体の5.4%で認められたが、造影剤投与はこのリスクと関連しなかった。

評価

近年のエビデンスは、造影剤腎症の存在を疑問に付しているが、AKI患者を対象としたこの研究でも、造影剤による悪影響は認められなかった。造影剤使用が必要な患者で、これを躊躇する必要はない。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(救急医療)

The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Lancet、Critical Care Medicine (Crit Care Med)、The New England Journal of Medicine (NEJM)