プライマリケアでの血圧管理は患者の自己測定データを使う方が良い
Efficacy of self-monitored blood pressure, with or without telemonitoring, for titration of antihypertensive medication (TASMINH4): an unmasked randomised controlled trial

カテゴリー
循環器
ジャーナル名
The Lancet
年月
March 2018
391
開始ページ
949

背景

患者の自己モニター血圧(SMBP)による降圧薬調整の有益性に関する研究は多いが、結論は決定的でなく、また最近の遠隔監視システムの利用効果は未だ不明である。英国University of OxfordのMcManusら(TASMINH4)は、同国NHSシステムのGPによる血圧管理におけるSMBP使用の効果を通常管理と比較するRCTを行った(n=1,183)。SMBP群は遠隔監視の有無により2群に分けられた。一次アウトカムは、12ヶ月後のGP測定による収縮期圧(SBP)である。

結論

SMBPの一次アウトカム有効性を認めた。調整後平均差異は、自己監視のみ:-3.5 mmHg、遠隔監視:-4.7 mmHgだった。遠隔監視と自己監視との間に差はなかった。有害事象に群間差はなかった。

評価

プライマリケア医の「流儀」として広がっている方法だが、ガイドライン化を後押しする有効なエビデンスを提出した。著者らは、遠隔監視システムの有益性の判断は尚早としているようである。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(循環器)

Journal of the American College of Cardiology(JACC)、Lancet、The New England Journal of Medicine(NEJM)、American Heart Journal (AHJ)、Circulation、The Journal of the American Medical Association(JAMA)