「米医療ケアの所得格差は桁外れ」を否定
Differences in Treatment Patterns and Outcomes of Acute Myocardial Infarction for Low- and High-Income Patients in 6 Countries
背景
米医療ケアにおける所得格差は有名だが、他国との比較では。
アメリカHarvard Medical SchoolのLandonらは、 アメリカ・カナダ・イギリス・オランダ・台湾・イスラエルで2013年〜2018年にST上昇型心筋梗塞(STEMI)で入院した66歳以上の患者289,376名と非STEMI入院患者843,046名を対象に、高所得者と低所得者の治療・アウトカムを比較する横断コホート研究を実施した。一次アウトカムは、30日および1年以内死亡である。
結論
一次アウトカムは調査各国で低所得者層で高く、また低所得層では心臓カテーテル検査・PCIの施行率が低かった(絶対差は全て1〜6%ポイント範囲内)。また、高所得患者は入院期間が短く、再入院率が低かった。
評価
著者らの結論は、「高所得者は国家の医療システムの如何を問わず、より良いケアを受けている」というものである。意外な結果であり、アメリカの医療格差は先進国では桁はずれである、という見方が偏見であること、Medicare・Medicaidが一定の機能を果たしていることを示す。