中高齢者の安静時心拍数増のリスクを確定
Association of Resting Heart Rate and Temporal Changes in Heart Rate With Outcomes in Participants of the Atherosclerosis Risk in Communities Study
背景
中高齢者の安静時心拍数(HR)のレベルや変化が長期予後と関連する、という報告が増えている。Harvard Medical SchoolのVazirらは、住民集団ベースコホート研究(ARIC)により、time-updated resting HR(TUHR:イベント生起、または研究終了時の最近時HR)およびΔHRの長期変化のアウトカム効果を検討した(n=15,680)。主要アウトカムは、全原因死亡・心不全・心筋梗塞・脳卒中の発生、および心血管疾患や非心血管疾患による死亡である。
結論
TUHR・ΔHRは、ともに全原因死亡・心不全・心筋梗塞・脳卒中の発生、および心血管疾患や非心血管疾患による死亡と関連していた(例:全原因死亡リスクのaHR: [ΔHR] 1.12、[TUHRの増5毎] 1.14)。
評価
この問題に関するデータは既に積み上がっているが、ARIC大規模集団の28年にわたる追跡結果を精密化指標で分析し、教科書に掲載できる結論を導いた。 著者らはしかし、βブロッカーによる予防的介入に関しては留保を示している。