超高強度の運動は中高年男性のCACを増す
Exercise Volume Versus Intensity and the Progression of Coronary Atherosclerosis in Middle-Aged and Older Athletes: Findings From the MARC-2 Study
背景
運動トレーニングの冠動脈アテローム性動脈硬化症(CAs)への影響は。
オランダRadboud UniversityのAengevaerenらは、健康中高年男性アマチュアアスリートのCAs状況をCTモニターするMARC-1研究参加者289名の平均6.3年間の運動量・強度定量化追跡研究を行った(MARC-2)。CTCAによりCACとプラークの有病率・重症度を評価した。
結論
追跡期間中の運動量は、CAC・プラークの進行と関連しなかった。高強度運動ではCACスコアの上昇が抑制されたが、超高強度運動はCACスコアの上昇と関連した。超高強度運動はまた、プラーク進行のオッズを増し(aOR、強度10%増あたり2.04)、特に石灰化プラークの増加と関連した。
評価
運動量はCAsに影響しないが、運動強度は影響する、という興味深い結果である。運動選手のCACは死亡率と関連しないことが、他の代表長期研究であるCCLSで示されており(https://jamanetwork.com/journals/jamacardiology/fullarticle/2722746)、ここでの結論は「超高強度の運動はCAsにあまりよくない」という以上とはみなし難い。