T2D診断後の生活習慣改変の有益性を確認
Adherence to a Healthy Lifestyle in Association With Microvascular Complications Among Adults With Type 2 Diabetes
背景
2型糖尿病(T2D)診断前後の健康的な生活習慣は、その後の微小血管合併症リスクと関連するか。
アメリカHarvard T.H. Chan School of Public HealthのSunらは、Nurses’ Health Study・Health Professionals Follow-Up Studyで糖尿病質問表に回答し、心血管疾患・癌診断のない同患者7,077名を対象として、これを検討する前向コホート研究を行った。健康的な生活習慣要因の定義は、無喫煙・標準体重維持・週150分以上の中等〜高強度身体活動・上質食生活・適度飲酒で、一次アウトカムは、医師よる高血糖性ニューロパチー・糖尿病性網膜症・ネフロパシーの診断および足病変の自己報告である。
結論
T2D診断前・後とも健康的な生活習慣は、一次アウトカム軽減と関連した。T2D診断前と比較した4以上の低リスク生活習慣要因保持の相対リスクは、全微小血管合併症 0.73・高血糖性ニューロパチー 0.71・糖尿病性網膜症 0.76・糖尿病性腎症 0.42・糖尿病性足病変 0.60 であった。診断前から診断後への生活習慣の大きな改変は、糖尿病性腎症と全微小血管合併症発生リスクの低下と関連した。
評価
類似研究が多数ある中での常識的結論だが、大規模集団に対するHaravard Chanの調査・分析、ということで重みがある。ただし、研究対象主体が主に医療従事者であるため、生活習慣や報告が一般人口と異なっている可能性は高い。