BVSのABSORB、3年結果も類似的
3-Year Clinical Outcomes With Everolimus-Eluting Bioresorbable Coronary Scaffolds: The ABSORB III Trial

カテゴリー
循環器
ジャーナル名
Journal of the American College of Cardiology
年月
December 2017
70
開始ページ
2852

背景

第一世代生体吸収性スキャフォールド(BVS)に関するABSORB試験は、2年結果でスキャフォールド血栓症(ST)激増を示して一旦頓挫している。同試験のKereiakes(Lindner Research Center)らは、同3年結果を発表している。

結論

3年間で、TLFはBVS群で13.4%、EES群で10.4%発生、1〜3年の間では各7.0%、6.0%であり、両群に有意差はなかった。他方、TVMIはBVS群で有意に増加し(8.6% vs 5.9%)、STも同様であった(2.3% vs 0.7%)。BVS群においては、微小血管(直径2.25mm未満)治療がTLF・STの独立予測因子であった。

評価

「メリットは吸収が進むほど大きくなる」という観測があったが、2年結果と同様に3年後でも大きなメリットは出なかった。ただし、どういう場合に成功しないかという点は明らかになってきたようである。現在のステントが最終的理想型でないことは明らかであり、次世代テクノロジーが探求されている。BVSというアイデア自体が死んだわけではない。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(循環器)

Journal of the American College of Cardiology(JACC)、Lancet、The New England Journal of Medicine(NEJM)、American Heart Journal (AHJ)、Circulation、The Journal of the American Medical Association(JAMA)