重症外傷患者での全血輸血併用は死亡率低下と関連
Association of Whole Blood With Survival Among Patients Presenting With Severe Hemorrhage in US and Canadian Adult Civilian Trauma Centers

カテゴリー
救急医療
ジャーナル名
JAMA Surgery
年月
January 2023
Online first
開始ページ
Online first

背景

外傷患者に全血輸血が有益である、という仮説がある。
アメリカJohns Hopkins UniversityのTorresらは、American College of Surgeons Trauma Quality Improvement Programデータバンクを用いた後向コホート研究を実施し、北米の一次/二次レベル外傷センターの救急外来で、到着1時間以内に4単位以上の赤血球輸血を受けた低血圧かつ出血性ショックの患者において、全血輸血の併用が生存率に与える影響を評価した(n=2,785)。

結論

15.5%の患者で、大量輸血プロトコル成分輸血療法に全血輸血が併用された(WB-MTP)。WB-MTPグループとMTPグループの生存曲線は、受診から5時間以内に分離した。WB-MTPは24時間生存率の改善と関連しており、死亡リスクを37%低下させた。WB-MTPの生存ベネフィットは、30日後にも持続していた(ハザード比 0.53)。

評価

重度出血を有する外傷患者で、全血輸血の併用が高い生存率と関連することを明らかにした。初期の外傷性凝固障害に有効に働いている可能性があるが、あくまで後向研究で、前向検証が不可欠である。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(救急医療)

The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Lancet、Critical Care Medicine (Crit Care Med)、The New England Journal of Medicine (NEJM)