STEMIへのPCIでビバリルジン+大量輸液のヘパリン単剤への優位を示す:BRIGHT-4
Bivalirudin plus a high-dose infusion versus heparin monotherapy in patients with ST-segment elevation myocardial infarction undergoing primary percutaneous coronary intervention: a randomised trial

カテゴリー
循環器
ジャーナル名
The Lancet
年月
November 2022
400
開始ページ
1847

背景

ST上昇型心筋梗塞(STEMI)への一次PCIで、ビバリルジンがヘパリンに優るという仮説があるが、検証結果は一貫しない。
中国General Hospital of Northern Theater CommandのHanら(BRIGHT-4)は、ビバリルジン+高用量輸液を未分画ヘパリン単独投与と比較するRCTを行った(n=6,016,93.1%が橈骨動脈アクセス)。一次アウトカムは、30日時点での全死亡・BARC3-5 型出血の複合である。

結論

ビバリルジン+大量輸液のヘパリン単独に対する一次アウトカム優位を認めた(差 1.33%,HR 0.69)。30日後の再梗塞・脳卒中・TVR発生率に群間有意差はなかった。

評価

長い問題だが、「大量輸液の併用・橈骨アクセス」という条件下の試験で、一定の信頼度のある結果を提出した。欧米をはじめとする世界の潮流は完全にヘパリンとなっており、転換を主導できるかどうかは興味深い。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(循環器)

Journal of the American College of Cardiology(JACC)、Lancet、The New England Journal of Medicine(NEJM)、American Heart Journal (AHJ)、Circulation、The Journal of the American Medical Association(JAMA)