非持続性心房細動へのカリウム・マグネシウム投与は洞調律復帰と関連
Association of Intravenous Potassium and Magnesium Administration With Spontaneous Conversion of Atrial Fibrillation and Atrial Flutter in the Emergency Department
背景
救急外来の心房細動(AF)に対しては薬理学的・電気的除細動による介入が一般的だが、AFは再発が多く、費用対効果が高いとは言えない。
オーストリアMedical University of ViennaのCacioppoらは、2009年から2020年に同大救急部門でAFまたは心房粗動(AFL)を呈した全患者をスクリーニングし、カリウム24 mEqまたはマグネシウム145.8 mgの静脈投与が、自然な洞調律回復と関連するかを評価するコホート研究を実施した。
結論
2,546件の非持続性AFエピソード、573件の非持続性AFLエピソードがあった。静注カリウム・マグネシウムは、AFの自然な洞調律復帰と関連した(19.2% vs. 10.4%, オッズ比 1.98)。AFLにおいては、この種の関連は認められなかった。
評価
カリウム・マグネシウムがAFの自然停止をもたらすとする興味深い仮説を示し、今後の前向研究に理論的根拠を提供した。