救命講習の適切なグループサイズは5人以下
The effective group size for teaching cardiopulmonary resuscitation skills - A randomized controlled simulation trial

カテゴリー
救急医療
ジャーナル名
Resuscitation
年月
August 2022
165
開始ページ
77

背景

救命講習は、心停止の一次救命処置(BLS)を一般市民に教授する重要な機会であるが、最適なパフォーマンスを引き出すためのグループの人数は何人か。
スイスBern University HospitalのNabeckerらは、BLS講習のインストラクター(n=64)を3〜10人からなるグループへランダムに割り付け、仮想BLS講習において参加者の一人である医学生が犯す(胸骨圧迫速度が速すぎる等の)ミスを認識・修正しうるか、検証した。

結論

インストラクターの平均年齢は41歳、33%が女性で、講習経験は中央値6年で、試験の直近1年で3回(中央値)の講習を行っていた。二項ロジスティック回帰モデルにより、予測される平均ミス認識率は、グループサイズが6人以上で80%を下回ることが明らかとなった。

評価

インストラクターによるミスの発見率は、グループの人数が増加するにつれて低下した。グループの人数が増えると質問が減り、無関係な会話が増えるという研究もあり、可能な限り少人数で行うことが望ましい。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(救急医療)

The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Lancet、Critical Care Medicine (Crit Care Med)、The New England Journal of Medicine (NEJM)