てんかん妊婦の高用量葉酸摂取は子の小児がんリスクか
Cancer Risk in Children of Mothers With Epilepsy and High-Dose Folic Acid Use During Pregnancy
背景
てんかんのある女性では妊娠前および妊娠中に葉酸の摂取が推奨されているが、高レベルの葉酸が発がんリスクではないかとする懸念も存在している。
ノルウェーUniversity of BergenのVegrimらは、1997~2017年のデンマーク・ノルウェー・スウェーデンの全国レジストリーデータを用いた観察研究を実施、てんかんの母親における高用量(1日1mg以上)の葉酸摂取が、児の小児がん発症と関連するかを評価した(n=3,379,171)。
結論
てんかんのある母親から出生した子供27,784名のうち、5,934名(21.4%)が高用量の葉酸に曝露しており、曝露した児では18件、していない児では29件のがん発症があった。曝露した場合の絶対リスクは1.4%、していない場合では0.6%であった(調整ハザード比 2.7)。一方で、てんかんのない母親から出生した児では、高用量葉酸に曝露していてもがんリスクの上昇は認められなかった(ハザード比 1.1)。
評価
抗てんかん薬による胎児の神経管閉鎖障害リスクを低減するため推奨されている葉酸が小児がんリスクとなりうることを、北欧の全国規模コホートでの観察研究から明らかにした。葉酸補充のリスク・ベネフィットを議論するために、さらなる研究が待たれる。