心停止蘇生後昏睡患者の酸素目標値は制限的でよい:BOX試験
Oxygen Targets in Comatose Survivors of Cardiac Arrest

カテゴリー
救急医療
ジャーナル名
The New England Journal of Medicine
年月
August 2022
Online first
開始ページ
Online first

背景

近年の研究は、心停止から蘇生した患者での酸素化目標値は高すぎない方がよい、と示唆している。
デンマークUniversity of Southern DenmarkのSchmidtらは、2×2要因デザインによるランダム化比較試験BOXにおいて、院外心停止後の昏睡状態にある成人患者に対する人工呼吸酸素化目標値として、PaO2 9-10 kPa(68-75 mmHg)の制限的目標値または13-14 kPa(98-105 mmHg)のリベラルな目標値を割り付け、CPC 3-5(高度障害〜死亡)の割合を比較した(n=789)。

結論

90日間で制限目標群の32.0%、リベラル目標群33.9%で一次アウトカムイベントが発生した(ハザード比 0.95)。90日死亡率は、それぞれ28.7%、31.1%であった。CPCの中央値は各群とも1で、修正ランキンスケールの中央値は制限目標群で2、リベラル目標群で1であった。

評価

近年のエビデンスは高い酸素化レベルを目指す必要はないことを示唆しているが、この試験でも、心停止後昏睡患者における68-75 mmHgという低い酸素目標値の安全性が確認された。同試験における2×2のもう一方、血圧目標値に関する結果もNEJM誌に同時発表されている(https://doi.org/10.1056/NEJMoa2208687)。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(救急医療)

The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Lancet、Critical Care Medicine (Crit Care Med)、The New England Journal of Medicine (NEJM)