AFでの早期リズムコントロール導入を支持:EAST-AFNET4
Presenting Pattern of Atrial Fibrillation and Outcomes of Early Rhythm Control Therapy
背景
心房細動(AF)のパターンは、早期リズムコントロール(ERC)の有効性と関連するか。
ドイツSt. Vincenz HospitalのGoetteら(EAST-AFNET 4)は、初診時AF(n=1,048)・発作性AF(n=994)・持続性AF(n=743)患者におけるERCと通常治療のアウトカムを比較した。一次アウトカムは、心血管死・脳卒中・心不全・急性冠症候群による入院である。
結論
初診時AF患者は、発作性AF・持続性AF患者よりわずかに高齢(71歳)であった。ERCは全AFパターンで一次アウトカム効果があった。急性冠症候群入院リスクは、発作性AF(IRR 0.64) と比較して 初診時AF(IRR 1.50)で高かった。初診時AFは、発作性AF(IRR 0.84)・持続性AF(IRR 1.02)より入院日数が長かった(IRR 1.38)。
評価
EUでは総合的な「ABCアプローチ」が推奨されているが(https://academic.oup.com/europace/article/23/10/1511/6298528)、ドイツEAST-AFNET 4が提出したERC有益性のさらなるエビデンスである。ただし、JACC Editorialは、初診時AFでは明確なAFパターンが識別されるまではERC導入を避け、リスク因子の管理に集中するのが賢明、としている。