COVID-19の血栓塞栓症リスクがインフルエンザより高いのは静脈系だけ?
Association of COVID-19 vs Influenza With Risk of Arterial and Venous Thrombotic Events Among Hospitalized Patients

カテゴリー
循環器
ジャーナル名
The Journal of the American Medical Association
年月
August 2022
328
開始ページ
637

背景

COVID-19は動静脈血栓塞栓症発生リスクが高いという印象がある。
University of PennsylvaniaのLo Re IIIらは、ワクチン利用可能となる前後に入院した成人患者93,906名の入院後90日間、動脈血栓塞栓症(急性心筋梗塞・虚血性脳卒中)・静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症・肺塞栓症)の発症リスクをパンデミック前のインフルエンザ入院患者と比較する後向コホート研究を行った。

結論

COVID-19入院患者は、インフルエンザ入院患者より静脈血栓塞栓症の90日リスクが有意に高かった(aHR:[ワクチン以前]1.60;[以後]1.89)が、動脈血栓塞栓症リスクには有意差がなかった。

評価

初期のCOVID-19入院患者では、DIC様病態等が注目されたが、大規模データでインフルエンザより高かったのは、静脈系血栓塞栓症リスクだけであった、という意外な結論である。ただし著者らは、COVID-19入院患者の動脈血栓塞栓症90 日リスクは、高齢者・男性・ICU 入室者・人工呼吸器使用者・心血管疾患既往者で有意に高かった、としている。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(循環器)

Journal of the American College of Cardiology(JACC)、Lancet、The New England Journal of Medicine(NEJM)、American Heart Journal (AHJ)、Circulation、The Journal of the American Medical Association(JAMA)