小児びまん性橋膠腫でもDNX-2401腫瘍溶解性ウイルス療法が有望か
Oncolytic DNX-2401 Virus for Pediatric Diffuse Intrinsic Pontine Glioma
背景
びまん性橋膠腫(DIPG)は、主に小児において脳幹の橋に発生する脳腫瘍で、生存期間は中央値1年以下と極めて不良である。
スペインHealth Research Institute of NavarraのPerez-Larrayaらは、新規診断DIPG患者を登録し、小脳脚に留置したカテーテルから腫瘍溶解性アデノウイルスDNX-2401の単回注入、その後放射線治療を行う第1相用量漸増試験を実施した。
結論
3歳から18歳の12名がDNX-2401の投与を受け、11名が放射線治療に進んだ。有害事象として頭痛・悪心・嘔吐・疲労感などがあり、片不全麻痺・四肢不全麻痺が各1名発症した。中央値17.8ヵ月のフォローアップ期間中に、腫瘍縮退が9名、部分奏効が3名、病勢安定が8名で報告された。生存期間は中央値17.8ヵ月であった。2名が本報告時点で生存中であり、うち1名は38ヵ月で腫瘍の進行がみられなかった。
評価
9名が投与後1年、3名が2年を超えて生存した。ウイルス感染後に免疫応答が高まっていることも確認され、腫瘍溶解ウイルスの活性メカニズムにも光を当てた。現在、脳腫瘍を対象に複数の腫瘍溶解ウイルスが検証されており、一部は第2相試験へ進んでいる。