新規診断MM患者へRVD後に自家移植でPFS延長:DETERMINATION試験
Triplet Therapy, Transplantation, and Maintenance until Progression in Myeloma

カテゴリー
がん
ジャーナル名
The New England Journal of Medicine
年月
June 2022
Online first
開始ページ
Online first

背景

レナリドミド、ボルテゾミブ、デキサメタゾンによるRVD(VRD)3剤療法は、移植非適応の多発性骨髄腫(MM)患者に対する推奨レジメンであるが、自家移植戦略と組み合わせることができるか。
Dana-Farber Cancer InstituteのRichardsonらは、1サイクルのRVDを受けた症候性MM患者(18〜65歳)を、2サイクルのRVD+幹細胞動員を行い、その後さらに5サイクルのRVDを行うRVD単独群、または高用量メルファラン+自家造血幹細胞移植(ASCT)の後2サイクルのRVDを行う移植群へと割り付け(両群でレナリドミド維持療法)、無増悪生存期間(PFS)を比較する第3相ランダム化比較試験DETERMINATIONを実施した(n=722)。

結論

フォローアップ期間中央値76.0ヵ月で328件のPFSイベントがあり、RVD単独群ではリスクが高かった(ハザード比1.53)。PFS中央値はRVD単独群で46.2ヵ月、移植群67.5ヵ月であった。奏効患者の割合はそれぞれ95.0%、97.5%、完全奏効は42.0%、46.8%であった。グレード3以上の治療関連有害事象はRVD単独群の78.2%、移植群の94.2%で発生した。5年生存率はRVD単独群79.2%、移植群80.7%と差がなかった(1.10)。

評価

PFSは21ヵ月もの改善がみられたにもかかわらず、OSの差は示されなかった。RVD+移植戦略は有望なオプションではあるが、より個別的に最適化する余地があるだろう。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(がん)

The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Journal of Clinical Oncology (JCO)、Journal of the National Cancer Institute(JNCI)、Lancet、The New England Journal of Medicine(NEJM)、Cancer Research (Cancer Res)