米国の心臓移植に人種差別?
Assessment of U.S. heart transplantation equity as a function of race: Observational analyses of the OPTN database
背景
アメリカでは心臓移植(HT)の ドナー割り当てシステムが2018年に改定された。University of MinnesotaのCogswellらは、Organ Procurement and Transplantation Network(OPTN)データを用い、割当ポリシー変更前後にHTにリストアップされた成人を対象に、HTにおける人種格差とそれに対するポリシー変更の影響を解析した(変更前:2015年10月18日〜 2018年10月18日、変更後:2018年10月18日〜 2021年6月30日)。一次アウトカムは、人種別(黒人 vs 白人)HT実施率である。
結論
待機者17,384名(変更前:9,150名、変更後:8,234名)で、黒人待機者は白人待機者より一貫してHT率が有意に低かった(aHR:[変更前]0.90、[変更後]で0.81)。死亡または悪化による登録抹消率は、変更前には人種間で差がなかったが、変更後には黒人候補で増加した(aHR:1.34)。
評価
米の新システムは「重症者優先」としたもので、その効果は認められるという。システム自体には人種差が入りこむ余地はないはずであり、著者らは多数の医学的・社会経済的要因を考察しつつも、「原因は不明」としている。