リキッドバイオプシーで術後補助化学療法が不要な結腸がんを特定:DYNAMIC試験
Circulating Tumor DNA Analysis Guiding Adjuvant Therapy in Stage II Colon Cancer
背景
治癒的切除可能な大腸がんに対する術後補助化学療法の役割については議論があるが、リキッドバイオプシーによる個別化戦略はブレイクスルーとなりうるか。
オーストラリアWalter and Eliza Hall Institute of Medical ResearchのTieらは、II期結腸がん患者を術後化学療法(オキサリプラチンまたはフルオロピリミジン)の方針決定に際して、循環腫瘍DNA(ctDNA)による方法または標準的方法へと2:1で割り付け、無再発生存率その他を比較する第2相ランダム化比較試験DYNAMICを実施した(n=455)。
結論
術後補助化学療法の実施率は、ctDNAガイド群で15%、標準管理群で28%と、ctDNAガイドにより低下した(相対リスク1.82)。2年無再発生存率はctDNAガイド群93.5%、標準管理群で92.4%であり、ctDNAガイド戦略の非劣性が示された。また、術後補助化学療法を受けたctDNA陽性患者の3年無再発生存率は86.4%、化学療法を受けなかった陰性患者で92.5%であった。
評価
リキッドバイオプシーにより、再発リスクに影響を与えることなく、一部患者で術後補助化学療法が回避可能となることを実証した。本試験は治療のデエスカレーションに焦点を当てたが、治療エスカレーションでの活用にも期待が持たれる。