スタチンはACS患者の急性心不全発症リスクを低減する
Reduced Heart Failure and Mortality in Patients Receiving Statin Therapy Before Initial Acute Coronary Syndrome
背景
スタチン常用は急性冠症候群(ACS)発生時の急性心不全(AHF)発症リスクを低減するか。
イタリアUniversity of BolognaのBugiardiniらは、International Survey of Acute Coronary Syndromes Archivesデータに基づき、動脈硬化性心血管疾患イベントの既往のないACS発症患者14,542名において、この仮説を検証した。
一次アウトカムは、Killip分類によるAHF発症およびAHF発症患者における30日全原因死亡である。
結論
スタチン治療歴は、若年(40〜75歳)・高齢・性別と独立に一次アウトカム低減と関連した(AHFの絶対リスク減:4.3% [RR:0.72];30日以内死亡の絶対リスク減:5.2% [RR:0.71])。
評価
この効果は通常リスク因子とは独立であり、またスタチン既治療患者ではSTEMIの頻度が少なかった、という。SGLT2阻害薬と同様に、「心不全発症予防薬」としての再検討を支持する結果である。