ケタミンの投与で重度の希死念慮を軽減する:KETIS試験
Ketamine for the acute treatment of severe suicidal ideation: double blind, randomised placebo controlled trial

カテゴリー
救急医療
ジャーナル名
BMJ
年月
February 2022
376
開始ページ
e067194

背景

希死念慮は常に自殺企図に先行し、希死念慮への介入は死を防ぐ可能性があるが、有効な薬物療法は少ない。フランスUniversity of MontpellierのAbbarらは、同国の教育病院7施設で希死念慮があり、任意入院している成人患者を対象に、通常治療に加えてケタミン(0.5 mg/kg)またはプラセボをベースライン時・24時間後に静脈投与し、希死念慮への影響を評価する二重盲検ランダム化比較試験KETISを実施した(n=156)。

結論

ケタミン群の63.0%、プラセボ投与群では31.6%が、3日目時点で希死念慮の完全な寛解に至った(オッズ比3.7)。効果は患者の診断によって異なっており、双極性障害では効果が高く(14.1)、うつ病(1.3)、その他の障害(3.7)では有意ではなかった。副作用は限られており、躁病や精神病症状はみられなかった。

評価

日本では使用に制約のあるケタミンだが、近年即効性の抗うつ薬として注目されており、メタアナリシスも行われている(https://doi.org/10.1177/0004867419883341)。本試験でも投与群での速やかな希死念慮の軽快が認められた。より長期的な影響も検証される価値がある。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(救急医療)

The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Lancet、Critical Care Medicine (Crit Care Med)、The New England Journal of Medicine (NEJM)