COVID-19入院患者の死亡リスクを上げる心血管疾患は心不全だけ
Clinical presentation, disease course, and outcome of COVID-19 in hospitalized patients with and without pre-existing cardiac disease: a cohort study across 18 countries
背景
COVID-19入院患者の重篤化への併存心血管疾患(CVD)の寄与率は30%に上るともみられているが、サブタイプ別では。オランダUniversity Medical Center UtrechtのAsselbergsら(The CAPACITY-COVID Collaborative Consortium/LEOSS Study Group)は、CAPACITY-COVIDレジストリとLEOSS研究のデータを使用し、CVDサブタイプと院内死亡との関連を評価した(n=16,511;31.5%にCVDが併存)。
結論
心疾患患者の入院後死亡率は高かったが(29.7% vs. 15.9%)、統計的有意ではなかった。院内死亡と有意に関連したのは心不全だけであり(aRR 1.19)、特に重度心不全(NYHA III/IV)との関連は強かった(aRR 1.41)。他方、COVID-19罹患患者で入院後重篤心合併症が発生したは1%未満であった。
評価
併存(DMを含む)CVDがCOVID-19の死亡リスクを上げることは周知だが、18ヵ国共同最大規模研究で、「心不全がCOVID-19で致死化する」という径路の重要性を示した。著者らは、年齢・性別・BMI・DM・高血圧・CKD・COPDの併存は、すべて入院後死亡とは関連せず、「SARS-CoV-2心筋炎」の発生も高頻度でなかった、としている。