T2D発症と腸マイクロバイオーム:フィンランドで最大最長期の前向研究
Gut Microbiome Composition Is Predictive of Incident Type 2 Diabetes in a Population Cohort of 5,572 Finnish Adults

カテゴリー
生活習慣病
ジャーナル名
Diabetes Care
年月
January 2022
Online first
開始ページ
Online first

背景

マイクロバイオームは2型糖尿病(T2D)等生活習慣病に多大の影響を与えるとみられている。フィンランドUniversity of TurkuのRuuskanenらは、2002〜2017年に追跡調査を行った同国民コホートFINRISK 2002登録者5,572名を対象として、糞便サンプル腸マイクロバイオーム組成と、T2D発症の関連を検討する前向コホート研究を行った。

結論

15.8年の追跡調査期間中、全432例のT2D発生があり、4種の腸内細菌Clostridium citroniae (HR 1.21)・C. bolteae (HR 1.20)・Tyzzerella nexilis(HR 1.17)・ Ruminococcus gnavus(HR 1.17)と、これら細菌を多く含む2クラスター(cluster 1・cluster 5 [HR 1.18])がT2D発生と相関した。

評価

すでに相当数の報告があるが、横断研究で「豊潤な腸内フローラがT2D予防に重要」と結論しているものもある(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8322996/)。こちらの研究は前向・長期・大規模で、さらにメトホルミン等マイクロバイオームに影響を与える可能性のある投薬患者は除外しており、信頼度は上がってきている。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(生活習慣病)

Journal of the American Medical Association (JAMA)、The New England Journal of Medicine (NEJM)、Lancet、Diabetologia、Diabetes Care (Diabetes Care)