心原性脳塞栓に対する抗凝固療法:オールジャパンが “1-2-3-4日” ルールを提唱
Practical "1-2-3-4-Day" Rule for Starting Direct Oral Anticoagulants After Ischemic Stroke With Atrial Fibrillation: Combined Hospital-Based Cohort Study
背景
心原性脳塞栓症での抗凝固療法開始を梗塞の重症度に従って遅らせる欧州1-3-6-12日ルールがあるが、正当化しうるか。
日本National Cerebral and Cardiovascular Center(国立循環器病研究センター)のKimuraらは、日本SAMURAI-NVAF・RELAXED研究登録患者中DOACが新規導入された1,797例を開発コホートとして適切な服用開始日を検討した。
結論
症例数はTIA67、脳梗塞軽症899、中等症370、重症461で、各群でのDOAC開始中央値は発症2、3、4、5日後であった。DOACをこの中央値前日までに投与した早期開始群(n=785)は晩期開始群に比し、発症90日までの脳卒中・全身塞栓症が有意に少なく(aHR 0.50)、虚血性脳卒中も同様だった(aHR 0.54)。大出血に群間差はなかった。欧州登録研究(n=2,036)を用いた検証でも虚血性脳卒中の発生は両群同様であった。
評価
重要な主題で欧州研究を覆すに足るオールジャパンによる「1-2-3-4日ルール」を提唱した。現在、国際TIMING・OPTIMAS・ELAN・START研究が進行中であり、その正当性は近い将来明らかになるだろう。