虚血領域の大きい脳梗塞でも血管内治療は有効:RESCUE-Japan LIMIT試験
Endovascular Therapy for Acute Stroke with a Large Ischemic Region

カテゴリー
救急医療
ジャーナル名
The New England Journal of Medicine
年月
February 2022
Online first
開始ページ
Online first

背景

発症早期の脳主幹動脈閉塞に対する血管内治療は、これまでASPECTSが6点以上の虚血範囲の小さな患者に適応とされてきたが、より広範囲の虚血でも効果を期待できるか。
日本Hyogo College of Medicine(兵庫医科大学)のYoshimuraらは、ASPECTSが3-5で、発症6時間以内ないし発症24時間以内でFLAIR高信号を認めない脳主幹動脈閉塞患者を、血管内治療または内科的治療のみに割り付ける多施設ランダム化比較試験RESCUE-Japan LIMITを実施した(n=203)。

結論

各群27%がアルテプラーゼ投与を受けた。90日時点でmodified Rankin scaleスコアが0-3の患者の割合は、血管内治療群で31.0%、内科的治療群では12.7%であった(相対リスク2.43)。48時間時点でのNIHSSスコアの8ポイント以上の改善は、それぞれ31.0%、8.8%で認められ(3.51)、脳内出血は58.0%、31.4%で発生した。

評価

虚血範囲の広い患者でも、より小さな梗塞患者と同様に血管内治療の有効性が期待できることを示唆した。SELECT2試験(NCT03876457)やANGEL-ASPECT試験(NCT04551664)の結果が続けば、血管内治療の恩恵は大きく拡がる。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(救急医療)

The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Lancet、Critical Care Medicine (Crit Care Med)、The New England Journal of Medicine (NEJM)