PCI後抗血小板療法による消化管損傷を磁気制御カプセル内視鏡で評価
Magnetically Controlled Capsule Endoscopy for Assessment of Antiplatelet Therapy-Induced Gastrointestinal Injury
背景
磁気制御カプセル内視鏡(MCE)で抗血小板療法時の消化管損傷を評価できるか。中国General Hospital of Northern Theater CommandのHanらは、6ヵ月の二重抗血小板療法(DAPT)後にカプセル内視鏡検査で潰瘍または出血がみられなかったPCI後患者 505名を対象に、アスピリンとクロピドグレルによる胃腸粘膜損傷をMCE評価した。一次アウトカムは、6ヵ月または12ヵ月のMCE検査による胃腸粘膜損傷(びらん・潰瘍・出血)の発生である。
結論
12ヵ月間の消化管粘膜損傷は、DAPTよりSAPTの方が少なかった(94.3% vs. 99.2% )。アスピリンとクロピドグレルの単剤療法のアウトカムは同等であった。無作為化時に胃腸損傷のなかった患者では、SAPTはDAPTより一次アウトカム発生が少なく(68.1% vs.95.2%)、新潰瘍発生が少なかった。6〜12ヵ月の臨床的消化管出血も、DAPTよりSAPTの方が少なかった(0.6% vs.5.4%)。
評価
循環器医と消化器科医の連携の重要性を示す興味深い方法論を提案した。出血は低用量アスピリンによるSAPTがDAPTより遥かに少ない、というのは重要な所見である。