AF患者におけるOACアドヒアランス:カナダの場合
Longitudinal Oral Anticoagulant Adherence Trajectories in Patients With Atrial Fibrillation
背景
直接作用型経口抗凝固薬(DOAC)は心房細動(AF)治療のランドスケープを変えたが、同時に患者のOAC服用のアドヒアランス問題が浮上してきた。カナダ University of British ColumbiaのLoewenらは、同州健康情報データベース(1996〜 2019年)に基づき、成人AF患者1,949名(CHA2DS2-VAScスコア平均2.8)の5年間のOACアドヒアランスを集団軌道モデリング法解析した。
結論
4つのアドヒアランス軌道が同定された:一貫(74%);早期離脱と中止(12%);早期離脱と部分的再開(10%);後期離脱と中止(4%)。しかし、これら各軌跡に関連する患者属性因子は特定できなかった。
評価
米Medicaeコホートを対象とした先行研究は類似した4軌道を示しているが、アドヒアランス不良要因(性別・人種・居住域等)があるとしている(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6645643/)。日本での検討が期待される。


