妊孕性温存戦略は乳がんサバイバーの妊娠可能性を高めるか
Reproductive Outcomes After Breast Cancer in Women With vs Without Fertility Preservation

カテゴリー
がん
ジャーナル名
JAMA Oncology
年月
January 2021
7
開始ページ
86

背景

若年性乳がんの診療においては妊孕性の温存が重要なトピックとなるが、妊孕性温存戦略の長期的な妊娠アウトカムを評価した研究はほとんどない。スウェーデンKarolinska InstitutetのMarklundらは、同国の全国コホートから、地域の妊孕性温存プログラムにおいて妊孕性温存治療を受けた乳がん女性(n=425)の出産および生殖補助医療アウトカムを、妊孕性温存治療を受けていない対照乳がん女性(n=850)と比較した。

結論

妊孕性温存治療を受けた女性は、出産経験が少なく、より若年で、ER陽性乳がんが多かった。妊孕性温存治療を受けた女性の22.8%が生児出産を経験し、妊孕性温存治療を受けなかった女性では8.7%であった(調整ハザード比2.3)。妊孕性温存女性の5年・10年累積生児出産率はそれぞれ19.4%、40.7%であった。妊孕性温存治療を受けた女性では、生殖補助医療利用率が高く(調整ハザード比4.8)、全原因死亡率は低かった(0.4)。

評価

妊孕性温存治療は死亡リスクを悪化させることなく、出産の可能性を増加させた。出産を望む若年乳がん女性にとって大きな希望をもたらすデータであろう。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(がん)

The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Journal of Clinical Oncology (JCO)、Journal of the National Cancer Institute(JNCI)、Lancet、The New England Journal of Medicine(NEJM)、Cancer Research (Cancer Res)