化学療法による悪心嘔吐に標準制吐療法+オランザピン5mg:J-FORCE試験
Olanzapine 5 mg plus standard antiemetic therapy for the prevention of chemotherapy-induced nausea and vomiting (J-FORCE): a multicentre, randomised, double-blind, placebo-controlled, phase 3 trial

カテゴリー
がん
ジャーナル名
The Lancet Oncology
年月
February 2020
21
開始ページ
242

背景

オランザピンは高度催吐性化学療法による悪心・嘔吐に有効だが、国際標準の10mg用量は眠気が強い。日本National Cancer Center Hospital(国立がん研究センター)のHashimotoらは、国内26施設で高度催吐性化学療法を受ける悪性腫瘍患者で、標準制吐療法(アレンピタント、パロノセトロン、デキサメタゾン)に加えてオランザピン5mgまたはそのプラセボを割り付ける第3相・多施設ランダム化比較試験J-FORCEを実施した(n=710)。

結論

完全奏効(嘔吐なし、レスキュー治療なし)はオランザピン5mg群79%、プラセボ群66%であった。オランザピン群の1名でグレード3の便秘、1名でグレード3の治療関連傾眠があった。

評価

10mgと5mgの比較は第2相試験で行われており、5mgが優れることが確認されている(http://doi.org/10.1007/s10147-017-1200-4)。本試験の結果により、オランザピン5mgを加えた四剤制吐療法が新たな標準となるだろう。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(がん)

The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Journal of Clinical Oncology (JCO)、Journal of the National Cancer Institute(JNCI)、Lancet、The New England Journal of Medicine(NEJM)、Cancer Research (Cancer Res)