アスピリンは慢性ウイルス性肝炎患者の肝がんリスクを下げる
Association of Aspirin with Hepatocellular Carcinoma and Liver-Related Mortality

カテゴリー
がん
ジャーナル名
The New England Journal of Medicine
年月
March 2020
382
開始ページ
1018

背景

アスピリンは消化器がんを予防する効果があると考えられており、肝細胞がんでも複数の研究で有益性が示唆されている。Massachusetts General HospitalのSimonらは、スウェーデンの全国レジストリから、2005〜2015年に慢性B型・C型肝炎の診断を受けた、アスピリン使用歴のない全成人患者を特定(n=50,275)、低用量アスピリンの使用と肝細胞がん発症・肝関連死亡との関連を調査した。

結論

フォローアップ期間中央値7.9年で、肝細胞がん累積発症率はアスピリン服用者で4.0%、非服用者では8.3%であった(調整ハザード比0.69)。この逆相関は期間依存的で、3ヵ月から1年未満の服用者と比して、1〜3年の服用者ではハザード比0.90、3〜5年服用者で0.66、5年以上服用者では0.57となった。10年肝関連死亡率は、服用者で11.0%、非服用者17.9%であった(0.73)。10年消化管出血リスクに差はなかった。

評価

スウェーデンレジストリでの本研究でも、アスピリンの期間依存的な肝がんリスク低下効果が示され、加えて出血リスクの増加もみられなかった。RCTにおいて確認されれば、アスピリンによる肝がん予防戦略が実践化しうる。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(がん)

The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Journal of Clinical Oncology (JCO)、Journal of the National Cancer Institute(JNCI)、Lancet、The New England Journal of Medicine(NEJM)、Cancer Research (Cancer Res)