卵巣がんでのオラパリブ+ベバシズマブ維持療法:PAOLA-1試験
Olaparib plus Bevacizumab as First-Line Maintenance in Ovarian Cancer
背景
PARP阻害薬オラパリブは卵巣がんでの維持療法として初回時、再発時とも有効性を示している。フランスCentre Leon BerardのRay-Coquardらは、新規診断進行卵巣がん患者でのプラチナ-タキサン化学療法+ベバシズマブ後の維持療法として、オラパリブ+ベバシズマブまたはプラセボ+ベバシズマブを2:1で割り付ける第3相国際ランダム化比較試験PAOLA-1を実施した(n=806)。
結論
フォローアップ期間中央値22.9ヵ月で、無増悪生存期間はオラパリブ群で中央値22.1ヵ月、プラセボ群で16.6ヵ月であった(ハザード比0.59)。HRD陽性でBRCA変異を有する患者では、進行・死亡のハザード比が0.33、HRD陽性でBRCA変異のない患者でも0.43であった。有害事象はこれまでの安全性プロフィルと一致していた。
評価
単剤での使用で再発を7割減らしたSOLO-1試験に続いて、ベバシズマブへの追加でも有効性を実証した。中断・中止につながる有害事象がPARP単剤よりも好発したこと、HRD陰性グループではオラパリブ追加の効果がみられなかったことには注意が必要である。