卵巣がん初回dose-dense TC療法、ヨーロッパ人では効果なし:ICON8試験
Weekly dose-dense chemotherapy in first-line epithelial ovarian, fallopian tube, or primary peritoneal carcinoma treatment (ICON8): primary progression free survival analysis results from a GCIG phase 3 randomised controlled trial

カテゴリー
がん
ジャーナル名
The Lancet
年月
December 2019
394
開始ページ
2084

背景

卵巣がん初回化学療法の標準はカルボプラチン・パクリタキセルを3週に一度に投与するものだが(TC療法)、日本で行われたJGOG3016試験ではパクリタキセルを毎週投与するdose-dense TC療法により生存期間が改善した。イギリスUniversity of ManchesterのClampらは、ヨーロッパを中心とする多国籍の新規診断上皮性卵巣がん患者に対し、3週ごとのカルボプラチン・パクリタキセル(グループ1)、3週ごとのカルボプラチンと毎週のパクリタキセル(グループ2)、毎週のカルボプラチン・パクリタキセル(グループ3)を割り付ける第3相ランダム化比較試験ICON8を実施した(n=1,566)。

結論

Restricted Mean Survival Timeはグループ1で24.4ヵ月、グループ2で24.9ヵ月、グループ3で25.3ヵ月、無増悪生存期間はそれぞれ17.7ヵ月、20.8ヵ月、21.0ヵ月と、いずれのレジメンでも有意な改善は示されなかった。グレード3・4の有害事象は、毎週投与を行ったグループで増加した。

評価

日本で行われたJGOG3016試験(https://doi.org/10.1016/S0140-6736(09)61157-0)とは反対に、dd TC療法はPFSを延長しなかった。この違いは試験の人種差による可能性があり、日本で引き続きdd TC療法を推奨することは合理的である。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(がん)

The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Journal of Clinical Oncology (JCO)、Journal of the National Cancer Institute(JNCI)、Lancet、The New England Journal of Medicine(NEJM)、Cancer Research (Cancer Res)