化学療法後に発症する白血病・骨髄異形成症候群の3/4が化学療法原因
Association of Chemotherapy for Solid Tumors With Development of Therapy-Related Myelodysplastic Syndrome or Acute Myeloid Leukemia in the Modern Era

カテゴリー
がん
ジャーナル名
JAMA Oncology
年月
March 2019
5
開始ページ
318

背景

がんに対する治療後に治療関連の骨髄異形成症候群(t-MDS)・急性骨髄性白血病(t-AML)が発症することがある。National Cancer InstituteのMortonらは、アメリカSurveillance, Epidemiology, and End Resultsプログラムのコホート(n=700,612)において、化学療法を受け1年以上生存した固形がん患者におけるtMDS・tAMLリスクを定量化した。

結論

1,619件のtMDS/AMLがあり、tMDS/AMLリスクは23種の固形がんのうち大腸がんを除く22種で有意に上昇した。一般集団と比較した相対リスクは1.5から10、余剰絶対リスクは1万人年あたり1.4件から15件であった。tMDS/AML診断後の全生存期間は中央値7ヶ月であった。

評価

現代の化学療法患者における大規模な調査である。化学療法後5年以内に発症するAML・MDSの3/4が化学療法に原因を持つと考えられ、その予後は不良であった。化学療法曝露の最小化や低毒性アプローチの開発はなおも急務である。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(がん)

The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Journal of Clinical Oncology (JCO)、Journal of the National Cancer Institute(JNCI)、Lancet、The New England Journal of Medicine(NEJM)、Cancer Research (Cancer Res)