予防的卵巣摘出後のホルモン補充療法は乳がんリスクと関連するか?
Hormone Replacement Therapy After Oophorectomy and Breast Cancer Risk Among BRCA1 Mutation Carriers

カテゴリー
がん
ジャーナル名
JAMA Oncology
年月
August 2018
4
開始ページ
1059

背景

BRCA1遺伝子変異を有する女性では予防的卵巣摘出により卵巣がんを低下させることができるが、これら女性でのホルモン補充療法が乳がんリスクに与える影響が懸念されている。カナダWomen's College HospitalのKotsopoulosらは、BRCA変異キャリアの多国籍コホートから、BRCA1変異女性での予防的卵巣摘出後のホルモン補充療法と乳がんリスクを前向評価した(n=872)。

結論

卵巣摘出後フォローアップ期間の中央値7.6年で、10.6%が乳がんと診断された。卵巣摘出後のホルモン補充療法は、乳がんリスクと関連しなかった(ハザード比0.97)。一方で10年間の累積乳がん発症率は、エストロゲン単独療法を受けた女性で12%であったのに対し、エストロゲン+プロゲステロン療法女性では22%であった。

評価

ホルモン補充療法は全体としては乳がんリスクと関連せず、閉経前女性での予防的卵管卵巣摘出による副作用を最小化する重要なオプションとみなされるべきであろう。一方でエストロゲン・プロゲステロン併用についてはさらなる調査を要する。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(がん)

The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Journal of Clinical Oncology (JCO)、Journal of the National Cancer Institute(JNCI)、Lancet、The New England Journal of Medicine(NEJM)、Cancer Research (Cancer Res)